確かな政治で確かな未来を!!日本を立て直す
メニュー ホーム コラム プロフィール 政策 目で見る活動 国会での発言 はなし康弘からのお願い リンク ご意見 サイトマップ
 

IPU史上でも稀なドラマ(1)~列国議会同盟総会に北朝鮮問題を緊急上程

2006-10-22

IPU参加メンバーを示す青の胸章

今年、世界146カ国の国会が参加する列国議会同盟(IPU)第115回総会は、10月15日から18日までの間、スイスのジュネーブで開催された。
そして、最終日の18日には、わが国を含めた起草委員会の提案による北朝鮮の核実験非難決議が、北朝鮮代表団の要請により、異例の記名投票に付され、賛成897、反対33という圧倒的多数により採択されたわけだが、この4日間は、わが国の議員外交史上でも、極めて稀れなドラマだったと思う。
私自身、決議文の起草委員として、丁々発止の議員外交の渦中に身を置くことができ、ある種の達成感とともに、今後の責任の重さを痛感している。
そこで、今回は、IPUにおける4日間を振り返ってみたい。IPUは、1つの会期中、1つの緊急な議題について、決議を採択することができる。
そして、今次総会では、北朝鮮の核実験声明の以前は、本年7月、イスラエル軍による侵攻を受けたレバノン情勢について、その平和の回復を求める決議が討議されるという案が有力だった。
ここで付言すると、IPUは、あくまで世界の議会人の集まりであり、代表団には、原則として、野党議員と女性議員も加えられる。そして、そこには、権力や超大国何するものぞという雰囲気がある。
言葉を換えて、より明確に言えば、米国にこびへつらう空気は一切ない。
そこらへんが米国にとっては面白くなかったのか、米国は、1995年以来不参加、2003年以降は分担金未納により参加資格すら停止されている。
そして、これまでも、中東問題は、IPUが好んで取り上げてきた課題だ。
しかも、7月には、米国が支援していると見られているイスラエルによる、レバノン侵攻というビッグニュースがあった。
(続きを読む…)

議員主導の国際世論づくり~ジュネーブで核実験非難宣言採択を提案へ

2006-10-14

ジュネーブの列国議会同盟本部

北朝鮮の核実験宣言に対する国連安保理決議は、10月14日にも採択される方向で、現在、関係国の調整が行われている。
これと時を同じくして、10月15日から18日までの間行われるのが、列国議会同盟(IPU)のジュネーブ総会だ。
IPUは、国際連盟よりもはるかに早い1889年に設立された、世界146カ国の議会が加盟する国際機関(本部ジュネーブ)だ。
毎年秋の総会では、平和及び安全保障、開発及び貿易、民主主義及び人権の3つの委員会が、具体的なテーマを決めて加盟国議会に対する宣言(アピール)を採択する。
このうち、民主主義及び人権委員会では、本年は、「行方不明者及び強制失踪者」に関する宣言がなされる予定で、私は、拉致問題について訴えるため、派遣メンバーに指名されていた。
しかし、いうまでもなく、北朝鮮の核実験宣言は、拉致問題とは別に、緊急に国際世論を喚起しなければならない問題だ。
そこで、玉沢徳一郎団長(元防衛庁長官・農相)の決断で、わが国として、緊急に、追加的な宣言案をIPU総会に提起することとなり、私には、代表団の中で、特に、その宣言の起草を担当して欲しいということになった。私自身は、10月14日の午前中は地元日程があるため、その日の午後の便でジュネーブに発つ。到着は現地時間の深夜だ。
(続きを読む…)

国際テロ時代における核の脅威~極めて危険な北朝鮮の核実験

2006-10-10

一昨年のIPUジュネーブ総会にて

10月9日、北朝鮮当局は、国際社会の警告を無視して、核実験を実施した旨の声明を発表した。
翌日の10日には衆議院本会議で北朝鮮非難決議を採択。
今後、国連安全保障理事会における制裁決議の協議、わが国独自の経済制裁の実施などが、緊急の政治日程に上ってくることになる。
さて、国際テロ時代において、テロ支援国が、新たな核保有国となることは、極めて危険なことだ。
だから、国会議員も、1人1人が、口だけでなく、できることをやっていくことが大切だ。
私自身も、10月14日からジュネーブで開催される列国議会同盟(IPU)総会に出席することとなっているので、宣言起草委員会などの場で、各国の議員に対し、今回の核実験の危険性と、わが国の立場を説明し、その理解を求めていきたいと考えている。
そこで、今日は、改めて、北朝鮮の核実験の危険性について述べるとともに、わが国や国際社会がとるべき態度について書いてみたい。国際社会は、従来から、核兵器などの大量破壊兵器の拡散防止に、熱心に取り組んできた。
これは、人類が、自ら発明した兵器により、絶滅の危険にさらされていることを、多くの人々が自覚したからにほかならない。
(続きを読む…)

第165国会が開幕~当面取り組むべき諸課題

2006-10-5

国民投票法案を提出(H18.5)

9月26日、第165回国会が召集され、内閣総理大臣に安倍晋三自民党総裁を指名、安倍新内閣が発足した。
わが国の将来を確かなものとするためには、今、改革の手綱を緩めるわけにはいかない。その意味で、新内閣に課せられた使命は、極めて大きい。
もっとも、中長期的な課題とは別に、今次の臨時国会だけをとっても、例えば教育基本法の改正や憲法改正国民投票法の早期成立など、やり遂げなければならない仕事は多い。
そこで、今日は、私自身、この臨時国会において、どのような立場から、具体的にどのような課題に取り組むこととしているかということを書いてみたい。
まず第1に挙げなければならないのが、「憲法改正国民投票法」の早期成立だ。
私は、この臨時国会では、先の通常国会から継続審議となっている憲法改正国民投票法案の提出者として、質疑での答弁を担当することになる。安倍総理の所信表明でも、今という時代にふさわしい憲法をつくることが、国の最重要課題として位置づけられ、党においても、今までの憲法調査会が、憲法審議会に格上げされる予定だ。
私自身、初当選以来、憲法問題を重点に取り組んできたが、今後とも、委員会あるいは党の場で、積極的に発言していきたい。
(続きを読む…)

自由民主党総裁選挙を語る~私が安倍晋三候補を支援する理由

2006-9-19

出陣式での安倍候補(葉梨写す)

9月8日に告示された自民党の総裁選挙は、いよいよ明日投開票が行われ、第21代自由民主党総裁、すなわち、次の内閣総理大臣が誕生する。
私自身は、6月に発足した再チャレンジ議員連盟(安倍候補の支援母体)に参加、さらに8月23日には、地元議員として安倍候補に同行、自民党茨城県支部連合会(党員票が全国2位)に支持を要請するなど、総裁選の告示前から、安倍候補陣営で活動してきた。
ただ、9月に入り、コラムの更新をしなかったのは、総裁選挙に時間をとられてしまったという理由だけではない。
実は、私が条文を書き、この6月に成立した探偵業法(議員立法)についての解説書執筆を求める声があり、臨時国会招集前には仕上げる必要があったため、このところ、昼間は総裁選挙関係の活動、夜は執筆活動(何とか原稿用紙400枚ほどの本を仕上げた)といった毎日で、私自身に時間的余裕がなかったためだ。
そして、今日までに、総裁選の活動や執筆活動がやっと一段落、有楽町での総裁選街頭演説から帰宅して書く久しぶりのコラムでは、私が何故安倍晋三候補を支持することとしたか述べてみよう。その理由は、「改革に後戻りは許されない」ということに尽きる。
(続きを読む…)

モンゴルで各国議員と北朝鮮問題を議論(2)~わが国の立場を明らかに

2006-8-19

総会を終えて参加議員と

モンゴル・ウランバートルでの「北朝鮮人権・難民問題国際議員連盟」は、8月7日に総会が開催され、翌8日には、わが国議員団と、モンゴル側議員団との懇談会が持たれた。
総会への参加国は、日本、韓国のほか、EUから英国、アフリカからアンゴラとブルンジ。
参加者も30名弱、総会の途中で、通訳の不具合が発生するなど、まさに手作りの会議といったおもむき。
会議の目的は、もとより、北朝鮮当局による人権侵害問題に対処するため、国際的な世論を盛り上げていこうというものだ。
ただ、今回は、わが国与党として、初の公式参加。
(続きを読む…)

モンゴルで各国議員と北朝鮮問題を議論(1)~国際議連総会の意義

2006-8-17

8月7日の会議開催前のスナップ

8月6日から8月9日まで、私はモンゴルに出張、「北朝鮮人権・難民問題国際議員連盟」総会に参加してきた。
この国際議員連盟は、2003年、日本の民主党と韓国のハンナラ党という、日韓の最大野党の議員が中心となって発足し、わが国側の代表は、民主党の中川正春衆議院議員が務めている。
これまで、第1回のソウルでの総会には、わが国自民党からの参加はゼロ(当時、党として、議連の存在を認知していなかったようだ)、第2回東京会議は、わが党の小林温参議院議員が、たまたま個人の資格で参加したという。
しかしながら、北朝鮮の人権問題は、拉致問題を抱えるわが国として、当然、与野党問わず積極的に取り組むべき課題だ。
6月13日、私達自民党拉致対策本部メンバーが訪韓した折、会談したハンナラ党の黄議員から、この議連の存在と、モンゴルでの会議の予定を聞いた。
そこで、民主党の中川議員の了承も得、自民党として、前回会議にも参加した小林温参議院議員と私の2人を、正規の党の代表として、モンゴルに派遣することになったわけだ。この議連の共同代表は、韓国ハンラナ党の黄議員、わが国民主党の中川議員が務めており、事務局は韓国にある。
(続きを読む…)

「つくばエキスプレス」をどうやって育てていくか~TX議員連盟総会

2006-8-3

TX議連で東京延伸を決議

8月2日、参議院議員会館会議室で、「つくばエキスプレス利用・建設促進議員連盟」(会長・倉田元参院議長)の総会が持たれた。
昨年8月24日に開業した「つくばエキスプレス(TX)」は、秋葉原駅とつくば駅とを結び、JR常磐線と平行して走る、全長60㎞余の鉄道だ。私の選挙区(茨城3区)には、守谷駅がある。
良く、首都圏最後のビッグプロジェクトなどと言われるが、利用者数も、初年度1日平均14万人の見込みが、17年度は15万人、18年度に入ると18万5千人と、予想以上の順調な滑り出しを見せている。
私の父、葉梨信行元衆議院議員は、平成2年、超党派でこの議連が結成されて以来、平成15年の政界引退まで会長を務めてきた。
そんなご縁で、現在私が議連の事務局を引き受けているが、一見順風満帆に見えるTX、実は今後の課題が大きい。1つは、沿線に住民を張り付かせ、どのようにして「ペイできる」鉄道にしていくかという課題だ。
初年度の利用者数こそ、当初の見込みを大幅に上回ったが、最終的な収支均衡ラインは、1日平均の利用者数が27万人で、まだまだ開きがある。
TXの運営主体は、東京・埼玉・千葉・茨城の4都県が出資した第3セクター、「首都圏新都市鉄道株式会社」。
鉄道の建設費の8割は、国などの無利子貸し付けで充てられたがこれが5年後には有利子負債に転換される(6000億円強)。
借金を返せなければ会社は潰れてしまい、その負担は、4都県の県民にのしかかる。
(続きを読む…)

憲法改正シンポ~民主党・枝野憲法調査会長、社民党・福島党首と激論

2006-7-30

憲法改正問題で枝野・福島両氏と激論

7月27日、国会議事堂に隣接する憲政記念館で、尾崎行雄記念財団の特別シンポジウム「今、憲法を問う-憲法改正と日本のゆくえ」が開催された。
コーディネーターは早野透・朝日新聞コラムニスト、パネリストは、枝野幸男・民主党憲法調査会長、福島瑞穂・社民党党首、そして、自民党から私というメンバー。
シンポジウムの案内は、「憲法問題の第1人者である国会議員を迎え、徹底的に討論します」という触れ込みだったが、実際に、約2時間にわたり、激論が展開された。
私は、明文改憲論者であるが、このHPでも立場を鮮明にしているように、現行憲法には拡張解釈の余地がありすぎることを懸念し、いわゆる「ハト派的改憲」を主唱している。
福島党首などからすれば、多少肩すかしを食らった印象を持ったかも知れないが、この日は、結構本質を突いた討論ができたと思う。まず、憲法改正に何を求めるかという議論。
私にとって、それは、「歯止め」だと思う。
(続きを読む…)

「ならずもの国家」にどう対処するか~北朝鮮による拉致問題特別委員会

2006-7-17

拉致特で安倍官房長官に質疑

7月10日の衆議院・拉致問題に関する特別委員会。
北朝鮮を巡る情勢は、今、急激に動いている。
6月28日には、金英男氏とその家族が北朝鮮・金剛山で再会、拉致問題への取り組みに対する日韓政府の温度差が表面化する中、7月5日早朝には、北朝鮮が、突如7発のミサイルを発射する。
これを受け、わが国も、独自に一定の制裁措置を発動、さらに、国連安保理の場でも、ギリギリの交渉の末、7月15日、対北朝鮮決議案が採択された。
10日の拉致問題特別委員会は、このような状況の急転を受け、国会閉会中ではあるが、安倍官房長官などに対し、今後の政府の対応を質すためにセットされたものだ。
私自身は、正規の委員ではないが、先に成立した「北朝鮮人権侵害問題対処法」作成の責任者として、質問者に指名された。
(続きを読む…)