確かな政治で確かな未来を!!日本を立て直す
メニュー ホーム コラム プロフィール 政策 目で見る活動 国会での発言 はなし康弘からのお願い リンク ご意見 サイトマップ
 

目で見るはなし康弘の活動


北相馬郡利根町での街頭演説(H29.10.13)

選挙戦4日目、利根町での街頭演説。北相馬郡利根町は、取手市や龍ケ崎市と隣接し、都心から40㎞圏内の首都圏に位置するにもかかわらず、本年4月、過疎地域自立支援法による「過疎地」に指定された。この25年間で、21%以上という人口急減を見たことが主な理由だ。この日私は、この凋落には、これまでのボタンの掛け違いが大きすぎたことを説いた。まず、平成17年、代議士だった私や当時の県当局が龍ケ崎市との合併を勧め、合併話が整った最後の段階で、利根町長が合併から離脱してしまった。当然合併特例債…

第48回衆議院総選挙出陣式(H29.10.10)

10月10日の出陣式、平日の午前中で、しかも天候が良すぎて暑い中、1500人の支援者の方に集まって頂く。大変有り難うございました。この選挙は、大変おっかない選挙だと思う。北朝鮮や人口減少などの困難な課題に取り組むには、それだけのスキルを持った安定政権が必要で、これを自民・公明の連立に託す方が良いことは、多分頭では理解できる。でも、その政権が、「国民の声を大切にしていない」とか「おごっている」と思われたとすれば、気持ちよく一票を入れて頂くことはできない。この選挙戦を通じ、私たち…

公示前最後の街頭(H29.10.9)

10月9日、明日公示の衆議院議員総選挙を前に、私の事務所に常備のラッパ付小型車で、事前の政治活動として最後の街頭演説。私は、平成15年に初当選して衆議院議員を2期努めた後、平成21年の逆風選挙で落選(ただし、票が減らなかったことは、本当にありがたかったと思う。)。その後平成21年から24年までの浪人期間中、土曜日曜は、この小型車を自分で運転して、各地のスーパーなどの前で街頭演説を行ってきた(HP上の当時の「目で見る活動」を参照下さい)。今回の選挙、なかなか大変な選挙だ。自民党…

地元企業での講演会(H29.10.6)

10月6日、地元の製薬メーカーの工場で、私の講演会を開催して頂く。毎年私が発行している政策の小冊子(A5版で30ページ程度)を題材に、企業の内部留保、個人金融資産が積み上がっているにもかかわらず、設備投資、給与上昇、個人消費が鈍い状況を説明。その対策として、アベノミクス、イノベーション、女性や高齢者の活躍、外国人材の活用が必要となることをお話する。特に、製薬メーカーが、イノベーションや女性・高齢者の活躍のための魁となっていることを述べる。また、これらの課題に対処するためにも、…

緊張感を持ちつつ、自公政権の継続が必要(H29.9.28)

9月28日、解散直後の両院議員総会における安倍総理・総裁の挨拶。第2列から撮影。総理の挨拶にもあったように、北朝鮮問題や人口減少問題などの国難に対処するには、選挙のための急作りの政党でなく、自民・公明の安定した政権の枠組みが望まれる。そして、このことを多くの国民は、頭では分かっている。でも、多数の上にあぐらをかいたり、自分勝手に政権運営を進めているかのように思われた途端、心からの支持は失われる。だからこそ国政を目指す者は、国民が今、不満や不安を我慢していることに思いを致さなけ…

総務部会に「地域社会の担い手育成PT」を立ち上げ(H29.6.21)

 6月21日、総務部会の中に、「地域社会の担い手育成プロジェクトチーム」を立ち上げ、私が座長に就任した。今、地方では、東京一極集中だけでなく、県庁所在地への一極集中が顕著になている。農山村では、地場で働く方が払底し、自治会、消防団など地域社会の担い手の供給源が先細り状況にある。ただ、全く仕事がないというわけではないが、なかなか昔のようには食べていけない。すなわち、米価の下落(20年で半値)や郊外の大型店舗の進出などで、20年前は月収30万円稼げた農家や個人商店が、月収10万円…

日EU経済連携協定交渉に関し関係団体からヒアリング(H29.6.20)

 6月20日、日EU経済連携協定交渉に関し関係団体からヒアリング。日EU経済連携協定は、7月上旬のG20サミットでの、安倍総理とEU首脳との首脳会談に向け、大詰めの交渉か進んでいる。我が党としても、各交渉分野について、党としての方向性を討議し、攻めるべきは攻め、守るべきは守る、強い交渉を、政府に求めていかなければならない。私は、総務部会長として、酒類・たばこ問題と地方自治体の調達ルール(外国企業にどれだけ門戸を開くか)等を担当する検討グループの主査となった。この日は、酒造関係…

横綱稀勢の里郷土後援会総会で激励(H29.6.10)

6月8日、牛久市エスカードホールで開催された横綱稀勢の里郷土後援会総会・後援会で激励の挨拶を述べる。稀勢の里関は、昨場所、横綱になってから初めての休場を経験した。「国会議員でも、挑戦者のときに落選するのと、現職で落選するのではそのダメージが異なると言われている。稀勢の里関も、横綱になってからの休場に、大変な悔しさを感じていると思う。ただ、私も2期衆議院議員を務めた後、見事に落選してしまった。もとより悔しさもあっが、でも、めげないことが一番だと思う。落選中、めげなかったからこそ…

棚田地域振興法案の策定を鶴保大臣に申し入れる(H29.6.8)

 6月8日、当選同期の江藤拓・元農林水産副大臣と宮下一郎・元財務副大臣とともに、棚田地域振興法案(仮称)の策定に向けたプロジェクトチームの設置を、鶴保・沖縄北方担当大臣(棚田振興議連会長)に申し入れる。日本各地の里山に点在する棚田は、我が国の貴重な財産であり、後生に引き継ぐべき貴重な遺産だ。その遺産価値を高めるためにも、今、棚田とこれを営む集落に、必要な手当を行うことは、農地のほぜんだけでなく、観光振興や地方創生に大きな後押しとなるはずだ。

総務部会の提言を高市総務大臣に申し入れ(H29.6.6)

6月6日、先に菅官房長官に手交した総務部会の提言を担当大臣である高市総務大臣に申し入れる。提言の内容は、すでに「骨太の方針」にかなり取り入れられていたため、いわば事後報告ということになる。高市大臣には、総務部会で、地方創生の応援団が多くいることをしっかり申し述べる。