11月8日、憲法学者でもあるオーストリアのコール下院議長と会談。rn制度についての説明も勿論だが、「戦後2つの国民投票のうち、1つは、政策の可否よりも政権の好き嫌いと結びついたために失敗した。国民投票にかける内容については、国民に対して、時間をかけてしっかり説明することが大切。」とのコメントが印象に残った。rn
わが国には、憲法改正国民投票について、その手続を定める法律がない。rn今、この法律の制定のための各党協議が具体化しつつある。これは実は戦後初めてのこと。私は、11月7日から18日まで、衆院憲法調査特別委員会の派遣の自民公共社の議員団(団長 中山太郎委員長)に加わり、欧州5カ国を調査。rn11月7日深夜にウィーン着。翌朝最初の訪問先、オーストリア国民議会前にて。rn
10月31日、去る9月19日に逝去された後藤田正晴元副総理の「お別れの会」がしめやかに行われた。
今、公務員数の「純減」の議論がホットな話題になっている。
現在、公立小中学校教職員の給料は、その半額を国が支出し、残りを都道府県が負担するという制度がある。
10月14日付の日本農業新聞、私の発言が掲載されたので、ちょっと引用する。
10月6日の衆議院憲法調査特別委員会は、憲法改正国民投票のあり方について、初めての自由討議。
「道路特定財源」の見直し問題が、ホットな話題となっている。
今回の総選挙は、8月8日の衆議院解散から、9月11日の投票、21日の特別国会召集と、アッと言う間の40日だった。